資格勉強は丸暗記だなんて思っていませんよね?

資格勉強の始め方

こんにちは!ゆーかです。

今回は

 

「資格取得するための正しい勉強法」

 

についてお話ししますね。

これから就職や転職に向けて
資格を取得したい

やりたい仕事をして
充実した日々を過ごしたい方は

必見です。

 

 

この記事を読んでるあなたは
このように思っていませんか?

 

「暗記が苦手で最後まで
勉強できる自信がない」

「自分に合った勉強法がわからない」

「仕事や家のことなどで勉強する
時間があまり確保できない」

 

資格を取得しようと意気込んだものの
勉強の仕方がわからず、

点数がなかなか上がらない
ことに不安を感じる日々。

 

 

けれど、あなたは
思っているはずです。

結局、、

 

「資格勉強って何から始めたらいいの?」

 

でもそんな気持ちを
振り払って

 

とりあえず過去問をやって
問題と答えを覚えるしかない!

 

と内容を理解できないまま、
丸暗記して試験に挑んでしまいます。

 

 

私も昔同じような状況でした。

今回の話を知らないと、

正しい資格勉強
ができないでしょう。

たとえ丸暗記で挑んだとしても

 

最後まで勉強するのが苦痛になり、
途中で諦めてしまったり、

結果が出ずに試験に
不合格になる可能性が高いです。

 

 

そして、

「資格がないことで
就活や転職がうまくいかない」

「給料が上がらず、
低収入での生活になってしまう」

「参考書のお金が無駄になってしまう」

「本来の知識が身に付かず
資格を取っても活かせない」

 

 

このような今までと
変わらない状況が続き

死ぬときにベッドの上で

「こんな人生じゃなかった‥」

とつぶやいている
かもしれません。

 

 

逆に今回の話を理解できれば

私と同じように効率よく
資格勉強をすることができ

自分が望む進路に
行くことが可能です。

 

やりたい仕事をして
やりがいを感じる日々の

そんな毎日を送れるでしょう。

 

 

やりたい仕事に就けると
仕事に情熱を注げるようになり

苦労や努力も
前向きに考えることができ

やりたいことをしているから
ストレスがたまらない

 

自分らしく生きれている
生活の満足度が上がる生活ですね。

 

 

そんな状態が
現実になりますよ。

もしあなたが本気で
資格を取得したいのなら、

今回の記事を一文字一文字
丁寧に読んで理解してくださいね。

では、本題に入りましょう。

 

何から始めればいいのか?

 

結論からお伝えしますと、

 

試験合格するための戦略
を立てることです。

 

 

ここでいう戦略とは、

目標を達成するための
道筋を明確にすることです。

 

資格勉強をする前に
最も大切なことです。

 

では、なぜ戦略が必要なのか?

 

 

わかりやすく、資格勉強を
フルマラソンに例えてみましょう。

少し想像してみてください。

あなたはフルマラソンを完走するために
まず、何から取り組みますか?

いきなりがむしゃらに走りますか?

 

まずは毎日走る距離や体作りなどの
練習計画を立てますよね?

 

計画的に一つずつ
進めていかなければ

フルマラソンを完走するのは
難しいからです。

 

 

資格勉強も同じです。

戦略をしっかり立てなければ・・

 

合格を勝ち取ることはできません。

 

たとえ、合格できたとしても
付け焼き刃の知識では、

その知識やスキルを実務や仕事に
活かすことはできません。

 

 

資格は取得が目的ではなく、
活かしてこそ意味があります。

なので、まずは資格取得への
戦略を立てる重要性を理解しましょう!

 

戦略を立てる必要性

戦略を立てる必要性は
3つあります。

それは・・

  1. 効率的かつ計画的な学習ができるため
  2. モチベーションの維持ができるため
  3. 試験への対策を徹底的にするため

の3つです。

 

 

1. 効率的かつ計画的な学習ができるため

まず、1つ目は、
効率的かつ計画的な学習ができること。

限られた時間を有効的に使うことができ、
無駄な時間を省くことができます。

また、試験日までの
スケジュールを立てることで、

毎日の学習内容が明確になります。

 

学習計画を立て
試験合格への道筋を明確にしましょう!

 

 

2. モチベーションを維持するため

2つ目は、モチベーションを維持すること

資格勉強では最も大切な要素と言っても
過言ではありません。

進捗状況を可視化し、
目標を細分化することができます。

ただ、毎日勉強するよりも

 

格段にモチベーションを維持する
ことができます。

 

 

3. 試験への対策を徹底的にするため

3つ目は、試験への対策を
徹底的にするためです。

あくまでも、
あなたの目標は資格取得です。

そのための最も重要なことは

 

徹底的な試験対策です。

 

戦略を立てることで

試験の傾向を把握し、自分の弱点の
対策をすることができます。

それゆえ、

 

戦略は資格取得に欠かせないものです。

 

 

どうやって戦略を立てたらいいのか?

では、どうやって
戦略を立てればいいの?

と疑問に思いますよね。

 

まずは試験に関する
情報収集をしてください。

 

 

試験の日程や出題範囲はもちろん、
試験形式、過去の出題傾向や合格率など

試験に関する情報全てです。

そうすると、段々
試験の難易度がわかるようになり、

 

逆算して学習計画を立てることができます。

 

 

次のステップとして、
学習計画を立て実行します。

試験日から逆算し、大まかな
スケジュールを立てます。

月別、週別、日別ごとに
学習時間と内容を決めます。

 

迷わず毎日、何を学習するべきか
明確になるはずです!

 

 

そして、
学習計画を実行します。

その際には
進捗管理と修正を同時に行います。

週次ごとの進捗状況と
月次の総復習を行います。

 

小さな目標を達成できると
自信にも繋がります!

 

 

そして、最後のステップとして、
最終調整を行います。

過去問演習を繰り返し、
実際の試験時間で模擬試験を行います。

解いた過去問から
苦手な分野を重点的に復習します。

 

本番でもパフォーマンスを
発揮しやすくなるはずです。

 

 

私の例で言うと、
FP2級を取得するために

まず、
試験合格するために

「約300時間の勉強時間が必要」
だと知りました。

次に、

逆算し、1ヶ月で150時間
勉強するための学習計画を立てました。

1日に換算すると5時間ですが、

私は平日は4時間半、土日は6時間を目安に
勉強していました。

 

 

進捗管理として
毎月、小テストをしていました。

また、

勉強時間は毎日アプリで管理し、
モチベーションを維持していました。

そして、

試験日の1週間前には苦手分野を
徹底的に復習しました。

その結果、
無事に一発合格することができました!

 

 

まずは資格に関する
情報を集めましょう!

あなたの「行動」により、
これからの未来は変わります。

私自身、「戦略を立て資格取得」
したことにより、大きく未来が変わりました。

まずは、「戦略」を立てましょう。

手間と思うかもしれませんが、
今まで資格試験が不合格だった人は

ぜひ、この方法でやってみてください。

1歩踏み出し、
挑戦してみてください!

戦略を立てる重要性を
理解していただけましたか?

正直、理解できなかった人は
もう一度読み直すことをおすすめします。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

これからも
よろしくお願いします。

P.S

私の公式LINEでは、
FP2級合格のために

必要な効率のいい勉強法や
マインドを紹介しています。

また、現在お悩みがある方は

質問や相談も受け付けております
ので、お気軽にお問い合わせください。

ぜひ、FP2級合格の
サポートをさせてください!

↓ゆーかの公式LINEはこちらから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました