合格者の勉強法はズバリこれ!

学習方法

こんにちは!ゆーかです。

今日は

「FP2級合格者の勉強法」

についてお話したいと思います。

合格者と不合格者には
必ず勉強法に違いがあります。

「勉強時間が多ければ合格するだろう」

と思っているそこのあなた、
その考えは危険です!

合格に大切なのは時間ではなく、
「学習効率」です。

 

 

逆に言えば、
ある程度、少ない勉強時間であっても

学習効率が高ければ、
合格することは可能です。

「どれだけ勉強しても
なかなか点数が伸びない」

「仕事や育児で多い勉強時間を
確保できないので不安」

と思っている方は必見です。

学習効率の高い勉強法で
合格を勝ち取りましょう!

そのために私を使ってください。

 

 

今回の話を理解し、実践できれば

以前よりも成長した姿に
変わることをお約束します。

それだけでなありません!

少ない時間を効率よく勉強に
充てることができれば

お子さんや家族との
時間を削る必要はなくなります。

楽しい時間を維持したまま、
FP2級も合格できるなんて

夢のようではありませんか?

 

 

その願いを本気で叶えたい方は
最後までお読みください!

では、本題に入ります。

学習効率を上げる勉強法とは?

 

インプットとアウトプット

インプットとアウトプットが大切

誰しもがどこかで一度は
聞いたことがあると思います。

なぜ大切なのかというと
脳が知識を定着させるプロセスに

欠かせないからです。

ただ、これを本当の意味で
実践できている人は

実はそこまで多くありません。

よくある間違いが

テキストで一気に大量の知識を
インプットしてから

アウトプットとして
過去問や練習問題を解くことです。

 

 

これの何がダメなのかというと、
一気に大量の知識をインプットすると、

当たり前ですが、
頭に知識が入っていません。

人の脳というのはそこまで
上手くできていません。

例えを挙げて解説しましょう。

クイズ番組でよく、30秒で

今映すイラストに表示されているものを
覚えられるだけ覚えてください

という問題があります。

その際に人が覚えられる量は
多くてもおよそ7つから9つほどです。

 

 

一度に人が処理できる量は7±2ほど
と言われており、

これを「ミラーの法則」といいます。

この例をもとにすると、
一度に9つ以上の情報を

インプットしても
処理しきれないということです。

では、どう勉強すればいいか
詳しくインプットとアウトプット

に分けて解説します。

 

正しいインプット

まずは、
インプットについてです。

FP2級は範囲がとても広いので

分野の中でもテーマごとに
細かく区切ることが大切です。

例えば社会保険、公的年金など
で分けてその範囲を学びましょう。

 

 

そして、肝心の
インプットのやり方ですが、

ただ、参考書を読むだけでなく
図や絵にまとめたり、

耳から聞き、声に出して
読み上げたりなど

積極的に脳を使いましょう。

作業になってしまうと
意味がないので

考えることを意識してください。

インプットのやり方次第で
アウトプットにも影響が出ます。

そして、それが
結果に繋がります。

 

 

 

正しいアウトプット

次に、
アウトプットについてです。

インプットとアウトプットは
セットで行いましょう。

インプットした知識は
すぐ忘れてしまうので

知識を入れたあとすぐに
アウトプットしましょう。

参考書のページで
解説の後に練習問題があるのは

その順に勉強するのが
最も効果的であるためです。

 

 

それを無視して
一気に知識を入れている方は

すぐにその勉強法を辞めましょう。

そして、アウトプットの
やり方ですが、

過去問や練習問題を
解くのはもちろん、

自分の言葉で人に
伝えてみましょう。

特に、人に教えられる
レベルまで来ると

知識を自分のものに
できていると言えるでしょう。

 

 

最後に、

インプットとアウトプットの
配分をお伝えします。

結論、アウトプットの方が少し
多い方がいいです。

インプットが前提ではありますが、
問題の数をこなすことが

合格への最速なので
アウトプット重視にしましょう。

また、アウトプット重視だと
理解が深まりやすいです。

FPの知識を楽しく学び、
活用できるようにしましょう!

 

 

いかがでしたか?

今回は
学習効率を高める勉強法

についてお話しました。

では、今回の話を
簡単にまとめると、

学習効率を高めるには

「インプットと
アウトプットが大切」です。

一気に大量の情報を
インプットせず、

区切ってインプットすること
が重要になります。

 

 

インプットとアウトプットの
やり方について一例ですので

自分に合ったやり方を
ぜひ、見つけてください。

 

P.S

私の公式LINEでは、
自分自身の力でFP2級合格を

勝ち取るための材料やヒントなど
を発信しています。

私は皆さんに自分に合った勉強法を
自ら模索し、本質的な知識を

身につけ活用できるように
なって欲しいのです。

「現状を少しでも変えたい!」
「自分の力で成し遂げたい!」

と思い悩んでいる方は
ぜひ、私の公式LINEを

活用ください。

↓無料公式LINEはこちらから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました